おすすめ転職エージェント、スムースな退職の仕方など、悩みを解決! 次の転職を有利に進めるための情報を更新しています。

『リクナビNEXT』はレジュメ審査で落ちる?一次面接に通過するポイントも紹介

グル吉
リクナビNEXTに登録した!レジュメ審査が厳しいらしいってホントかニャ?
グル美
まあ、なんでもやってみないとなぁ(ペロペロ)

転職活動をするうえで大手の「転職サイトやエージェント」に登録することは必須です。

とくに『リクナビNEXT』は、年収400万円以上を目指せるホワイト企業を多く扱っており、その審査も厳しいの?という不安があります。

ただひとつ言えることは

「できればいまよりもより高い年収を目指したい」

「ブランクが長くなって、次の転職が心配」

といった悩みがある時には、大手の転職サイトやエージェントに登録をしてみたほうが有利です。

そこで、この記事では転職を支援する大手サイトである『リクナビNEXT』の紹介企業やエントリーの流れをもとに、どうすればレジュメ審査に合格できるかを考えてみます。

ぜひ参考にしてみてくださいね♪

こんな転職をしたい人に『リクナビNEXT』はおすすめ!
  • 年収のアップを目指したい
  • 次の就職先では長く勤めたい
  • 20代で第二新卒からステップアップしたい
  • たくさんの企業情報から選びたい

      \年収アップ、いまよりいい企業への転職なら

      目次

      リクナビネクストの求人について

      グル吉
      まずリクナビNEXTの企業内容をチェックしてみるっちゃ♪
      運営会社 株式会社リクルート
      公式サイト リクナビNEXT
      会員数 1,400万人以上(2025年)
      求人数 974,000件以上(2025年)
      取り扱い 全業種・全業界
      グル美
      へえー、すごい求人数!業種も全部網羅されているんだね

      はい、有名企業をはじめ、主力な中小企業などの求人が多いのが主な特徴です。

      グル吉
      人気のある企業ばかり…ってことは、そこにエントリーする人も多くなるってコト?

      はい。ですので『リクナビNEXT』からエントリーしても レジュメ が落ちる!と感じているのは、あなただけではなく、誰もが感じているといっても過言ではありません。

      グル美
      でも、なんで??って思ってる人は多そうだね

      そうですよね。では「なぜレジュメで落ちるのか」を調べていきましょう

      リクナビのレジュメで落ちる理由

      『リクナビNEXT』では、登録するさい「レジュメ」の記入が必要となります。

      記入項目は希望条件、アピールポイント、スキル・資格、職務要約、職歴、学歴等など。

      企業側には匿名状態のレジュメが企業に公開され、オファーやスカウトなどが届く仕組みです。

      では、気になる企業にエントリーした場合、どうして落ちてしまうのかを考えてみましょう。主には以下のような点が考えられます。

      その1.人事が時間をかけて選考しているから

      『リクナビNEXT』では、エントリーされた求人者のレジュメをしっかり確認される企業がほとんどです。

      ですので他のサイトよりも長く時間をかけています。平均で約2、3日ですが、長い所で1~2週間前後です。

      グル吉
      そんなに時間がかかると、待っている方も不安だろうなぁ。
      グル美
      まあねー。でも書類選考をしっかりすることで、一次面接の通過率はあがりそうだニャ

      はい、ですが最初の書類選考に関しては通過率がぐっと下がります。

      業種にもよりますが、10社受けて1~2社連絡が来ると考えていた方がいいでしょう。

      グル吉
      そっか、だからレジュメ通過が難しいって思われているのかなぁ

      その2.制度の高いレジュメが評価されるから

      求人数が多い『リクナビNEXT』では、よい条件に対してたくさんのエントリーがあります。

      そのなかで比較をする第一項目が「レジュメ」です。

      もしあなたが「登録だけ先にしておこう」と簡単にレジュメを記入し、うっかりそのままにしておくとレジュメでの選考で落ちてしまう可能性が高いです。

      とくに自己PR部分は履歴書と同じ扱いになります。自分の長所や過去に行ってきたプロジェクトなどを明確に伝えられるよう、ブラッシュアップしていきましょう。

      その3.未入力のカテゴリーがあったから

      『リクナビNEXT』のレジュメは制度が高く、企業でも高く評価されています。

      つまり、記入する側は詳細な点まで書く必要性を求められています。主には以下のような項目の記入が必要になります。

      レジュメの項目
      1. 経験社数
      2. 直近の経歴の詳細
      3. 最終学歴
      4. スキル
      5. 保有している資格
      6. アピールしたいポイント など

      登録後でも更新は可能ですが、とくにアピールしたいポイントに関してはフリーワードで2000文字入力可能となっています。

      この項目が雑だったり、文字数が少なかったりしますと選考の際マイナスポイントになる可能性は高いです。

      自己PRについては「通常の履歴書の書き方」もぜひ参考にしてみてください。

      あわせて読みたい
      20代の転職|採用担当者にひびく!履歴書「自己PR」の例文と書き方を解説 20代の転職において、履歴書の「自己PR」の項目は非常に重要です。 なぜなら自己PRは自分の強みや経験を具体的にアピールすることができるため、書き方によって最大にPR...

      リクナビNEXTのメリット

      グル吉
      レジュメが突破ができることを考えれば、メリットが多いのかな?

      そうですね、では次にメリットを見ていきましょう。

      『リクナビNEXT』のメリットは、主に以下のような点があげられます。

      メリット1.スカウト機能が充実(3種類)

      「リクナビNEXT」のメリットの一つ目は3種類あるスカウト機能です。

      登録しておくと、あらかじめ企業が経験やスキルについて確認し、オファーを受けやすくなっています。

      気になるスカウト機能ですが、以下のような特徴があります。

      『リクナビNEXT』スカウト機能
      1. オープンオファー…希望の職種や勤務地などの条件マッチの際メールが届いたり、求人情報や説明会などのお知らせがくる。
      2. 興味通知オファー…希望の内容をみて興味を持った企業からオファーが届く。
      3. プライベートオファー…面接や面談の申し込みが届き、面接に最も近い。
      グル吉
      プライベートオファーはいいなぁ!でもめったに来ないんじゃない?
      グル美
      まあねー。でもこの仕組みはお互いを知るきっかけにはなりそうだね

      そうですね、この仕組みは企業と求職者がお互いを知り、共有するためのコミュニケーションツールとしても有効となります。

      \年収アップ、いまよりいい企業への転職なら

      メリット2.エイジングに関しても幅広く対応

      『リクナビNEXT』では第二世代の20代をはじめ、50代を含むシニア世代に関しての求人も豊富です。

      グル吉
      へえー、よく転職サイトは20代中心が多いって聞くけど?

      そうですね。ですが「リクナビNEXT」の場合、業界や職種関係なく取り扱われています。

      そのかかで、若手だけではなく「営業系」「技術系」「マネージャー以上」などのベテランを求める求人も少なくありません。

      ですので、年代問わず『リクナビNEXT』を就職活動の一つに加えておくことで、スカウトを受ける可能性は高くなります。

      メリット3.リクルートエージェントにも連携が可能

      『リクナビNEXT』メリット3つめは、同じリクルート社が運営する「リクルートエージェント」にも自動で連携ができる点です。

      もしあなたが「エージェントに相談したい」と考えているならば、すぐに連携がとれます。

      連携は簡単です。登録するさい「転職エージェントにも登録」という項目がありますので、チェックをしておくことをおすすめします。

      \年収アップ、いまよりいい企業への転職なら

      メリット4.自分に向いている職業診断ができる

      『リクナビNEXT』のメリット4つ目は、自分がぴったりな職業を診断できる点です(グットポイント診断)。

      この診断は30分程度とやや長いですが、よくある簡単な診断とは違い、本格的な自己分析が期待できます。

      もし「自己PR」が難しかった場合にはグットポイント診断を先にやってみるのもいいでしょう。

      診断の結果で自分の長所や短所などを知ることはもちろん、転職以外でも役立てられますので、ぜひ一度確認してみましょう。

      グットポイント診断はこちら

      まとめ

      よい仕事にエントリーした場合「レジュメが落ちる確率が上がる」ことは必然です。

      ですので逆にいえば『リクナビNEXT』には、あなたがエントリーしたい良い求人が多いという風にも考えられます。

      たしかに落ちる事が続くと気持ちも下がりますし、モチベーションも続かなくなるかもしれません。

      ですが、希望する1社を目指してコツコツとエントリーを続けることが大事です。

      リフレッシュも兼ねながら、あなたにぴったりな仕事をぜひ見つけてみてくださいね♪

      \年収アップ、いまよりいい企業への転職なら

       

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!

      この記事を書いた人

      短大卒業後、アパレル業に就職するも二年で退職。その後はウェブ系の勉強をしながら点々と派遣業。並行して複数の転職エージェントに相談。外資系も含めその数は三十社以上。現在は都内の正社員として勤務し兼Webライターとして活動。いままでの経験から役に立ったスキル・転職の情報などを簡潔にまとめ、定期的に発信してきたいと思います。

      目次