おすすめ転職エージェント、スムースな退職の仕方など、悩みを解決! 次の転職を有利に進めるための情報を更新しています。

副業の仕事で「ブログ」はおすすめ? メリット・デメリットについて

ニャン娘
あーやっぱ、一つの仕事だとなかなか稼げない! やっぱり副業したいなー。ブログでもやろっかなぁ
グル美
パソコンで書くの? いいんじゃない? でもどうやって書くのかニャ……
ニャン娘
ああ、そこなんだニャア
数ある副業のなかでも「ブログ」は簡単で、すぐに始められることから人気があります。
ですが、初めて書く人にとって「ブログ」をどうやって書くのか、分からないことも多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは「ブログ」を副業にしたい人のために、ブログの収益をはじめ、メリットデメリットについて解説します。これからブログをスタートさせたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次

アフィリエイトで3万稼ぐ人が9%

2023年の調査によりますと、月3万円以上のアフィリエイト収入がある運営者は全体の9パーセントという結果があります。
ニャン娘
どうなん? 割合的に低いのかなあ。
グル美
収入が無い人もいるけど、稼いでいる人がいることは事実なんだね。
そうです。ちなみにブログの内容は多種多様で、女性に多いのが「生活に関連している雑記ブログ」です
子育てグッズのレビューや化粧品、ファッションなど興味があることからお役立ち情報などを発信している人が多いです。
ニャン娘
なるほどにゃ。これだったら続きそうだね。
はい、実際やってみると「案外すんなりできた」という人がほとんどです。ですので、悩むよりもまず書いてみる事をおすすめします。

無料ツールで「書く」ことに慣れていく

ニャン娘
うーんでも、ツイッターくらいしかやったことがない。どうやって書くんだろう?
そうですよね。まずブログを書く際にチェックしたいことをみてみましょう。
ブログがおすすめなのはこんな人
  • 書くことが好き
  • コスメや日常品など、新しいモノに目がない
  • 好きなブログや動画を毎日見ている
「書くことが好き」これは基本ですね。
自分の考えやアイデアを文章にすることが楽しめる人は、更新頻度も自然に高くなります。
次に好奇心旺盛なこと。CMで新商品が目についたらチェックしてみたくなる。というタイプもおすすめです。
さらに柔軟性がある人は、トレンドや読者の反応に応じて、内容や方向性を柔軟に変えることができますので、ブログは向いている可能性が高いです。
ニャン娘
そういえば、新しい商品には目がないニャ
グル美
それを、どうやって紹介するかってこと?
はい。あなたが気に入ったものがあれば、まずは無料ツールを使って紹介してみましょう。

無料のブログツールで配信してみる

ブログをスタートさせたい人におすすめなのが「無料のブログ配信ツール」です。たくさんありますが、よく使われている無料のツールでは以下のようなものがあります。
無料でブログ配信できるツール
ニャン娘
あーどれも、聞いたことある!
はい、無料のブログのいいところは初期費用がかからないうえ、デザインの構築にあれこれ悩む必要もない点です。
とくに「note」はアカウント開設もスムーズで初心者でもとりかかりやすい点などから、最近ますますユーザーが増えてきています。

無料のブログを書いてみよう

無料のブログアカウントを開設したら、書いていきます。
ニャン娘
え、とくに何も考えないで書けばいいの?
大丈夫です。まずは「好きなコト」から書いてみましょう。
noteなどでは「自己紹介」から書くことを推奨していますので、自己紹介もOKです。
ほとんどの場合、自分が書いたものを読んでもらえると「いいね」ボタンが押されるようになっています。
これがモチベーションになって、書くことが続けられるようになってきますので、まずはやってみましょう。
もし「書き方がわからない」といった場合には、書き方のコンテンツもありますので、ぜひ参考にしてみてください。

ブログ配信で副業がおすすめな理由

ここで少し脱線しますが、なぜ「ブログが副業におすすめか」をチェックしていきましょう。
主には以下のような理由があります。
副業にブログがおすすめな理由3つ
  1. 本業のすきま時間に作業ができるから
  2. パソコンを開けばすぐにできるから
  3. 中断してもだれにも咎められないから
ニャン娘
たしかに、パソコンを開けたらすぐにできるニャ
グル美
他のリモートワークだと時間が決まっている仕事もあるよね。ブログならいつでも再開できるのがいい点だニャ
はい、その他にも通勤途中のスマホで「ブログを書ける」という点も魅力です。
いつもの時間の「ちょっとしたスキマにできる」点がブログのメリットでもあります。

忙しくなったら途中で中断してもいい

慣れてきたら週1日、3日1日くらいの頻度でブログを書いていけるようになります。
こうなると、収益化もそう遠くないうちに目指せるでしょう。
ここで注意したいのは「ブログはやらなければならない」副業ではない、という点です。
ニャン娘
つまり、イヤになったらやめてもいいってコト?
はい、端的にいってしまうとそうなります。
ブログの魅力は「いつでも更新でき、かつ止める事も自由な点」にあります。
ですので、もしあなたが疲れてしまったら「休めばいい」。それだけです。くれぐれも無理して更新しないこと。
これがブログを副業とする上での最大の魅力であり、継続できるポイントになります。

デメリットは「いつ収益になるか分からない」

ブログは比較的とりかかりやすい副業の方法ですが、デメリットは「いつ収益になるかわからない」点があります。
ニャン娘
広告を貼っても収入がないってこと?
はい、残念ながらブログの更新頻度や内容により、どれだけの収入が得られるかは個人差が生じてしまう点は否めません。
ですが、長期戦で「ブログを始めたい」といった方なら、長く続けていくことで徐々に収益が発生することが多いのが、ブログの特徴でもあります。
さらにいえば「書く」ことでライティングスキルがアップします。
ですので、もしブログでの収益に時間がかかりそうであれば、Webライターなどの仕事を始めてみてもいいかもしれません。ライティングスキルにも磨きがかかりますので、おすすめです。

無料でWebライターに登録してみる

まとめ

リスクが無く、スキマ時間に行える安全な副業がブログの魅力です。
ですが、やはりある程度「書く」ことに慣れていかないと継続が難しくなる場合があります。
まずは無料ツールなどからブログの更新を始めてみて「楽しさ」や「新しい発見」などが見つかった場合、少しずつでもいいので継続してブログを配信してみましょう。
書くことに慣れてきたら、広告収益を目指してみると、いよいよ副業としてのブログがスタートとなります
まずは書くことからスタートをさせてみましょう。

アフィリエイトのアクセストレード

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

短大卒業後、アパレル業に就職するも二年で退職。その後はウェブ系の勉強をしながら点々と派遣業。並行して複数の転職エージェントに相談。外資系も含めその数は三十社以上。現在は都内の正社員として勤務し兼Webライターとして活動。いままでの経験から役に立ったスキル・転職の情報などを簡潔にまとめ、定期的に発信してきたいと思います。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次