おすすめ転職エージェント、スムースな退職の仕方など、悩みを解決! 次の転職を有利に進めるための情報を更新しています。

フリーターから正社員になるのは簡単?! メリットとおすすめの方法3つ

グル吉
バイト歴がけっこう長くなってきた!あーでも、やっぱり正社員になったほうがいいのかニャ?
グル美
フリーターから正社員になるのって、案外簡単らしいよ(ペロペロ)

バイトやパート、派遣社員として働いてはいるものの、将来への不安から「やっぱり正社員がいいかな」と考えているのは、あなただけではありません。

はじめは敷居が高いような気がして「フリーターから正社員になれるのかな」と躊躇してしまうかもしれません。

結論としてフリーターから正社員になるのは簡単ではありませんが、しっかりと対策を講じることで、転職することができます。

そこでここでは、フリーターから正社員を目指したい方のためのポイントや、おすすめの職業などについてご紹介していきたいと思います。

【完全無料!】転職前に確認したい、おすすめ診断

1位:グットポイント診断
リクルートが持つ独自のノウハウを活かして開発した、約30分でできる本格診断サービス。

2位:適性診断
合計22問のテストで、あなたの隠れた適性をチェックできる!

3位:適職無料チェック♪
あなたの性格タイプや、ぴったりの仕事やおすすめ資格が丸わかり!

    \amazonギフトカード最大15,000円分!/

    \友達紹介キャンペーン中♪

    目次

    フリーターから正社員になるのは難しい?

    冒頭でもお伝えしましたが、フリーターから正社員になるのは簡単ではありません。ですが、転職している人は少なくありません。

    独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によりますと、男女別の「フリーター期間ごとの正社員への転職成功率は1年以内で約6割から7割の人が成功しています。

    ≫参考URL

    グル美
    意外!でもダラダラしてたら進まない面接もおおいのかな?

    はい。残念ながらフリーターを長く続けていると、正社員になれる確率は徐々に低くなります。

    ですので「正社員になろうかな」と思ったら、即決で就職活動をしてみるほうがいいでしょう。

    じつは一番正社員になれない原因が「迷い」にあります。

    ぐずぐずとフリーターを続けていることで、せっかくのチャンスを逃してしまう事は少なくありません。

    グル吉
    たしかに。あっという間に気持ちが元に戻ることが多い。重い腰を上げたらすぐ行動だニャ!

    あらためて考える「正社員のメリットとは?」

    さて、それではなぜ「フリーターより正社員がいいのか」について、改めてふりかえってみましょう。主には以下のようなメリットがあります。

    メリット1.正社員になると「福利厚生」がつく

    正社員になるメリットはいろいろあります。まず挙げられるのが正社員になると福利厚生がつく点です。

    グル吉
    ふくりこうせい?なんだろう、ボーナスとか?

    ちょっと違います。従業員やその家族の健康と生活の福祉を向上させるために、会社側が賃金以外の報酬やサービスを提供することをいいます。

    福利厚生は企業によって若干ことなりますが、以下のようなものが含まれていたら、それが福利厚生です。

    福利厚生の一例
    • 家賃補助や社員寮
    • 資格取得支援、
    • 各種ホテルの利用割引
    • レジャー施設の割引  など
    グル吉
    オフィスにあるお菓子やコーヒーも福利厚生なんだな
    グル美
    仕事を進めるための潤滑剤みたいなもんかニャ。たしかにあると嬉しいよね♪

    そうですね。福利厚生が充実している企業ほど社員の定着率が高い、ということも言われています。

    ですので正社員を目指す場合、福利厚生をしっかりとチェックしておくことをおすすめします。

    メリット2.正社員はフリーターより給与が高い

     

    正社員になるメリットの二つ目は、圧倒的に「フリーターより給与面が高い」点です。

     

    グル吉
    これな、何も言い返せないニャア

    正社員になると、ほとんどの場合「ボーナス」があります。

    これはフリーターにはないものです。また昇給なども見こまれるため「長く勤めるほど給与が良くなる」点も魅力です。

    ただしみなし残業代など、労働条件によっては残業代が通常の日当に含まれるケースもありますので、転職先を調べる際にはチェックしておくといいでしょう。

    あわせて読みたい
    【知らないと損】「みなし残業」はやめたほうがいい?メリット・デメリットを解説 転職活動をしていると「みなし残業込み」といいう項目のついた求人を見かけることがありますね。 一見すると「残業代が保証されている」と思いがちですが、不安になる場...

    メリット3.産休や育休がもらえる

    正社員になった際のメリットですが、とくに女性の場合、妊娠や出産などでのお休みがもらえる制度があります。

    また産休は男性でも取れる企業が比較的多くなってきました。

    これらの制度は長期のパートなどでもサポートとして設けている場合がありますが、日数は正社員の方が圧倒的に有利です。

    なかには産休を半年から一年、設けている企業もあります。

    グル吉
    ふーん。男性でも育児に参加できるのはメリットだにゃ

    はい。産休以外には介護休暇などが付与される場合もあります。

    正社員の方がこういった制度を利用できる点においてはフリーターよりもメリットが多いと言えるでしょう。

    メリット4.安定した毎日が過ごせる

    グル美
    そういえば、正社員になるとすぐに求人を探すことがなくなる。

    はい、それがメリットです!

    フリーターと比べて正社員の雇用は安定しているので、すぐに失業することがありません。

    正社員は月給制がほとんどで、たとえ連休が続いた場合にも同じ給与が支払われます。

    これらは日々の安定につながります。

    バイトやパートは確かに時間の自由度が高いですが、逆に言うと給与面が不安定だったり、すぐに仕事がなくなる可能性も否定できません。

    その点においては、正社員は日々の生活が安定する立場になるといえるでしょう。

    実践!フリーターから正社員になるには?

    グル美
    正社員のメリットはわかったわ♪ じゃあ、フリーターはどうやって正社員になればいいのかニャ?

    方法は色々ありますが、どうしようと迷いますよね。そこで、フリーターが長い女性におすすめの求職方法をピックアップしてみました。

    女性におすすめ!フリーターから正社員になる方法
    1. 現状のバイト先で正社員になる
    2. ハローワークで職業訓練校に通う(資格取得)
    3. 転職エージェントで仕事を紹介してもらう

      それでは、詳しく見ていきましょう。

      おすすめ1.現状のバイト先で正社員になる

      おすすめの一つ目は、いままで働いていたバイト先やパート先で正社員になる方法です。

      企業のほとんどは正規登録制度があります。これはアルバイトやパートから正規雇用に転換する制度です。

      この制度がある場合、その制度を積極的に活用することが最も大切です。

      パート先から正社員になるメリットはたくさんありますが、まっさきに挙げられるのが「あなたの仕事を評価されている」点です。

      バイトやパート先の勤めが長かった場合、あなたがその企業の風土に合っていることが考えられます。ですので正社員になった後も円滑に仕事を進めていける可能性が高いのです。

      グル美
      なるほどー。たしかに、仕事も慣れているし業務には問題なさそうだよね

      そうですね。もしこの制度を使いたい場合には、まず直属のリーダーや上司に相談してみましょう。

      現状のパートやバイト先から正規登用を目指す場合、勤め先の上司や人事担当者と認識関係を築くことが重要です。

      自分が正規雇用で本格的に働きたいということをしっかりと伝え、どのように会社に貢献できるかを示すことを明確に伝えて見ましょう。

      おすすめ2.ハローワークで職業訓練校に通う(資格取得)

      フリーターから正社員になるため、おすすめの二つ目の方法は職業訓練校に通う事です。

      訓練校は国や自治体が運営している就職に必要な知識や技術、資格取得のために、自分に合ったスキルを無料で身につけることができます。

      グル美
      無料!それは美味しいニャ!

      そうですね。職業訓練校は雇用保険を受けている人が通う事が多いですが、雇用保険がない場合でも受講が可能な学習もあります。

      地域により学べる項目は若干変更がありますが、主には以下のような種目があります。

      職業訓練校の一例
      • Webサイトデザイン
      • Webプログラミング
      • AIマーケティング
      • 経理、総務、表計算
      • 動画編集
      • 介護職員初任者研修
      • ネイリスト研修
      • 営業スキル取得
      グル美
      ふーん。Webの訓練が多いのかな?でも未経験だから、大変そう…

      大丈夫です! 未経験だからこそしっかりとした訓練を期待できるのが職業訓練校の最大のメリットです。

      さらに訓練を受けながら職業支援もしてくれますので、不安部分を手厚くサポートしてくれる点でも魅力です。

      グル吉
      気になる職業訓練のスケジュールをみたら3カ月だった。これは毎日行かなきゃダメなの?

      はい、職業訓練校は平日の朝9時~17時前後まで通う訓練がほとんどです。

      また訓練期間は3カ月から、長いものは2年間です。

      ですので、あなたが学びたい場合にはまず日程を確認してみることをおすすめします。詳細については厚生労働省HPを参考にしてみてください。

      ≫HPをチェックしてみる

      おすすめ3.転職エージェントで仕事を紹介してもらう

      もしあなたがフリーターから正社員を希望しているなら、資格取得を目指せる転職エージェントに登録するのも一つの手です。

      最近では未経験者に教育訓練を実施しているエージェントも多く、企業が求めるスキルに近い経験をアピールできるようサポートしてくれます。

      また、面接対策や履歴書添削など、プロのサポートを受けられる点も魅力です。

      当サイトのおすすめは、フリーター生活が長引いた方にも手厚いサポートが期待できる2つの転職エージェントを紹介しています。

      ◆「転職エージェントのUZUZ(ウズウズ)

      どちらの転職エージェントも未経験からのIT業界への就職をメインに求人紹介をあっせんしています。

      とくに「WORXデジタルウーマン」では、研修プログラムはも充実しているので、転職活動と並行してビジネスマナーの基礎や資格取得も目指せ、おすすめです。

       

      「無料の研修一覧」

      【ITサポート】

      • MOSエキスパート
      • 情報セキュリティマネジメント
      • LinuC

      【ビジネス系】

      • ビジネスマナー基礎
      • ビジネス用語基礎
      • ビジネスコミュニケーション
      • 電話・メール対応

      【パソコンスキル】

      • ビジネスマナー基礎
      • ビジネス用語基礎
      • ビジネスコミュニケーション
      • 電話・メール対応

      【カウンセリング】

      • パーソナリティ診断
      • 仕事適性診断
      • 業界・仕事研究
      • キャリアカウンセリング

      いかがでしょうか。

      もしあなたがIT系のスキルを修得してもいい、という気持ちがあるのでしたら、一度相談してみてもいいでしょう。

      \登録は1分♪ フリーターから正社員へ

       

      まとめ

      もしバイトやパートの期間が長かったとしても、正社員になれたケースはいくつもあります。

      ですので、あなたが「何をやりたいのか」をしっかり見極め、適性に合った職探しをスタートすることが始めの一歩です。

      最初は分からないことが多いかもしれません。ですが、考えているうちに一番やりたいことが少しずつ見えるようになってきます。

      必要であれば転職サイトなどが提供している「適職診断」なども参考にして、フリーターから正社員を目指す足掛かりにしてみてください。

      おススメの無料診断♪

      1.適職無料チェック♪
      あなたの性格タイプや、ぴったりの仕事やおすすめ資格が丸わかり!

      2.グットポイント診断
      リクルートが持つ独自のノウハウを活かして開発した、約30分でできる本格診断サービス。

      3.適性診断
      合計22問のテストで、あなたの隠れた適性をチェックできる!

      【完全無料!】転職前に確認したい、おすすめ診断
      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!

      この記事を書いた人

      短大卒業後、アパレル業に就職するも二年で退職。その後はウェブ系の勉強をしながら点々と派遣業。並行して複数の転職エージェントに相談。外資系も含めその数は三十社以上。現在は都内の正社員として勤務し兼Webライターとして活動。いままでの経験から役に立ったスキル・転職の情報などを簡潔にまとめ、定期的に発信してきたいと思います。

      コメント

      コメントする

      CAPTCHA


      目次