















副業で人気のブログですが、いざ始めたものの「思うように書けない」 といった悩みをもつ人も多いようです。
ブログは料理や水泳と同じで「書くことに慣れていく」ことが重要ですが、さらに「書いた文章で収益を上げたい」となってきますと、ハードルはもう少し高くなります。
そこで、ここでは「ブログが書けない」という方のために、初歩の初歩としてどうやって文章を書くかについて、おすすめの本を交えて紹介していきます。
副業として「ブログをやりたい」方のコンテンツも用意していますので、よろしければそちらも参考にしてみてください。
日記風ブログのスタートでも問題なし!
最近はブログのテンプレート化といわれていたり「売れるにはこうした方がいい」っていうノウハウが多いですよね。



そんなことはありません、書くことを継続するため日記がおすすめです。
ですが「売るための文章(セールスライティング)」を書く場合には、そこから少しだけ視点を変える必要があります。
まず日記などを書き「継続できる」スキルが身についたと感じた人は、さらなるステップアップのため、もう少し違う視点から文章を書いてみましょう。
売る文章の基本は、すばり「個性」



そうですよね、基本的にはグル吉さんの日記は「そのままでOK」です。



はい☆彡
例を出してみましょう。あなたはどちらの文章を読んで『ホテルの朝食ビュッフェ』に興味をもちますか?
【例1】
「〇月〇日。今日は赤坂にある三ッ星ホテルの朝食ビュッフェに行ったよ。混みそうだったから予約して正解!フルーツがたくさんあって幸せ💛 パンケーキ最高に美味しい!」
【例2】
「赤坂の三ッ星ホテル〇〇1階にある〇〇では、連日8時~11時まで朝食のビュッフェが楽しめます。新鮮なサラダ、フルーツ、ドリンク類をはじめ国産小麦を使ったパンケーキが1,500円で食べ放題(2時間制)。並ぶことも多いため、予約がおすすめ」






では正解ですが……。
どっちもアリ!なんです。
たしかにブログを書くと、決まりごとのテンプレートに従わないとダメ? などなど気になりますよね。
ですが執筆者の楽しさに共感して「行ってみたい」「購入したい」って思う事ってありませんか?



そうですよね。おきまりのテンプレートばかりに気を取られていると、せっかく執筆した際の「感動」が薄らいでしまうこともあります。
ですので、グル吉さんの場合。個性を大切にしてある程度の情報をキチンと伝える文章のベースも押さえておくと、後々書きやすくなりますよ。



AIで文章を作成するってのはアリ? ナシ?



そうですね。もちろんそれは「アリ」なんですけど、セールスレターの意味を理解していないとAIも使いこなせないんですよね。



そうですね。ですからまずは自分で理解をして、AIに指示を出せるレベルにまで達せないと難しいと思います。



はい。ブログは無料でできるので簡単でとりかかりやすいのがメリットなのですが、収益を出すには他の業種同様、時間がかかります。
例えばですが自転車があっても直ぐには乗れませんよね。まず乗り方をマスターして初めて乗れるわけです。
水泳もそうです。いきなりクロールができるわけではありません。ですのでまずは自分が書き方をマスターし、理解したうえで初めてAIに的確な指示がだせると考えましょう。
ですので、まずはキチンとしたセールスレターを書いていくことが第一歩です。
文章初心者必見!セールスレターや文章を書くための本



もちろんあります。
ブログにしてもセールスレターにしても「書き方を極めたプロ」というのが実在します。
ですのでそんな方のブログや本を参考にするのはいいですね。
プロとはいえ最初からプロはいません。皆初心者です。
ですのでここで書き方の参考にしたい、おすすめの本を紹介します。
これから収益が出せるセールスレターを書きたい方なら、決して損はしない本をピックアップしてみました。
ブログ初心者おすすめ1.
「文章を書くのに文才なんていらない」
「文章は誰にでも書ける」
「自分語りでもいい」
などなど。書くことが楽しくなりそうなキーワードがいっぱい。読んだ後はすぐにブログを書きたくなるベストセラー本。
少し不安だったブログ配信に前向きになりたいなら、まず読んでみたい1冊。
ブログ初心者おすすめ2.
ブログの書き方初心者におススメしたい2冊目が『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』です。
文章を書く準備から組み立て方まで、初心者でもわかるように丁寧に書いています。ブログ以外のビジネスでも応用がききそうなテクニックを学べます。
|
ブログ初心者おすすめ3.
文章を書くためのノウハウが、初心者でもわかりやすく説明されています。
文章をシンプルにするためのノウハウや、「60文字以内」でメールやチャットを終わらせるためのヒントなど、日常でも使えそうなテクニックが学べます。
|
ブログおすすめ4.ザ・コピーライティング(中上級者向け)
ある程度ブログを書けるようになってきたら気になるのが、キャッチコピー。
この本は収益に成し遂げ開ければならない「クリックされるためのコピーとは?」を分かりやすく集約していて、SEOのプロなら読んでいない人はいない、といわれるほどのバイブル本。
ある程度ブログに慣れ、本格的に集客を目指したくなった人向け。新品は高いので、中古品もたくさんあります。
|
ブログ初心者おすすめ5.
人気児童書作家のはやみねかおるさんが書く文章の実用書。ある日少年が出会った「猫」と一緒に、書くことを学んでいく、という物語形式になっています。
子ども向けの文章教材のように書いていますが、けっこう要点を押さえいて、飽きずに書くことが学べる。
ブログ初心者にも安心しておすすめできる1冊です。
|
これからは個性を大事にする時代
きちんとした文章を把握することも大事ですが、占星術で言われるところの現在は風の時代。この時代は「個性」が重要だといわれています。
考えてみましょう。似たような文章をAIが量産する時代がもうやってきています。
どのブログを見ても「似たような情報」しか伝えていなかったら、よくわかりませんよね。
そこで個々が見た視点をブログにすることで、消費者ははじめて「差別化」ができることも多くなってきます。
たしかに「収益をしたい」「副業にする」といったハードルはやや厳しいかもしれませんが「個性的な文章を書ける」スキルは、AIが普及するいまだからこそ大事になってきます。
ですのでもしあなたがブログで収益をしたいなら、自信をもって自分のブログを継続していくことをおすすめします♪
コメント