おすすめ転職エージェント、スムースな退職の仕方など、悩みを解決! 次の転職を有利に進めるための情報を更新しています。

【高時給】AIに奪われる仕事・奪われない仕事|未来を先取り予想

ニャン娘
えーん、えーん。AIが普及してるよう。仕事がなくなるー!
グル美
心配ないっちゃ。今月も残業20時間ごえは確実!
グル吉
どっちも微妙だな。

2000年以降、AIにおける仕事のシェアは右肩上がりといわれており、そのスピードは目覚ましいものがあります。

暮らしのなかでも、ChatGPTをはじめ、電話代行、レジでの清算などはAIが行っているところも増えてきました。

では、このままでは「AIだけが仕事をする」未来が待っているのでしょうか?

はっきり申し上げますと、そんなことはありません。

ですが、AIの普及が多くなる業種とそうではない業種に分かれてくることは確かです。

そこでここではアメリカでのデーターなどから、どの分野でAIの普及が多いのかを検証し、今後の転職活動の指標にしていきたいと思います。

\チャットGTPを理解して高時給♪

目次

AIを最も活用している職種は?

数百万件のクロード・カンバセーションの調査などによりますと、グローバルにおいて、AIがシェアしている割合ですが、多いモノで以下の通りとなっています。

Voronoiより抜粋

グル吉
数学ってのはプログラミングか!オフィス系とクリエイティブ系も結構AIが活躍している? ガーン

すいません💦 労働者の割合に対して、AIがどれだけシェアをしているか。開発が進んでいる業種を表したものです。

他の業種をふくめ要点のみまとめますと、以下の通りです。

AIの役割が多い分野
  • クリエイティブな役割(アート、デザイン、メディア)と教育でもAI の導入が進んでいます。
  • ソフトウェア関連は AI の使用の大部分を占めています。
  • 逆に建設、運輸、食品サービスなどの実践的な分野では、AI の使用は依然として低いままです。
ニャン娘
なるほー。つまりチャットなんかの会話における役割はAIが強いんだね!
グル美
文章作成、アートにはガッツリ入ってきてるね。あーあ、クリエイティブな仕事がしたいのに( ;∀;)

そうですね。近年、広告制作におけるAIの活用が進んでいることは間違いありません。

具体的な効果を示す事例があります。

2022年にAIが考案したキャッチコピーが、人間が作成したものよりも効果的であったとの報告があります。​

この結果、ネット広告の獲得単価が半減したとされています。 ​

日経クロストレンド参照

ただ、あまり気にしなくても大丈夫です。

たしかにAIはクリエイティブな分野において特異性を発揮していますが人間のつくる「個性」を重視する企業も圧倒的多数です。

これは人間がもつ「ファン心理」ということなどからも考えられます。

例えば、作家さんなどで好きな文章や好きな絵ってありますよね。そう言った心理です。

グル美
そうか。AIが普及しているからってクリエイティブな分野に行きたいならあきらめない方がいいんだね!

はい。ですが今後はAIの得意分野を理解し、人間ができる仕事をすることが重要となってきます。

チャットGPTに聞く日本におけるAI普及率

先ほどはアメリカのデーターをご紹介しましたが、日本の状況もきになりますよね。そこで、ChatGPTに聞いてみたところ、以下のような回答でした。

AIが普及している業種ベスト3(日本)

1. 製造業(特に自動車・電子機器)

  • 用途例:故障予知、品質検査(画像認識)、ロボット制御、在庫管理など。

  • 理由:もともと自動化の文化が根強く、工場のスマート化(スマートファクトリー)に対する投資も活発。AIによる省力化・効率化との相性が良い。


2. 金融業(銀行・証券・保険)

  • 用途例:与信スコアリング、不正検知、チャットボット対応、マーケット予測など。

  • 理由:大量のデータが蓄積されているため、AIの解析力を活かしやすい。また、FinTechの競争が激しく、AI導入は競争優位性につながる。


3. 小売業(EC含む)

  • 用途例:需要予測、顧客行動分析、レコメンドエンジン、チャットボットなど。

  • 理由:Amazonや楽天をはじめとしたデジタル小売が主導し、AIを活用して販売戦略や在庫最適化に取り組んでいる。リアル店舗も徐々にデジタル化が進行。

データー管理などはAIが普及しています。転職活動をする際にはこんな点も押さえておくといいかもしれませんね。

まだAIがあまり普及していない業種ベスト3

グル美
逆にAIが普及していないとこは?

はい、それも聞いてみました。

AIが普及していない業種1. 建設業

  • 理由:現場作業が多く、業務が属人化しているため、データ収集が難しい。中小企業が多く、AI投資に消極的。

  • ただし、今後は建機の自動運転やドローン測量の分野で伸びる可能性あり。


AIが普及していない業種2. 医療・介護(特に中小規模の施設)

  • 理由:規制が多く、個人情報の取り扱いも厳格なため、AI導入が慎重。現場も忙しくて「導入・学習の余裕がない」といった声が多い。

  • 例外:大病院や先端医療研究機関では画像診断AIなどが進んでいる。


AIが普及していない業種3. 農業

  • 理由:高齢化が進んでいて、ITリテラシーの問題やコストの壁がある。個別農家が小規模なため、データ収集やモデル構築も難しい。

  • ただし、スマート農業やドローン・IoTとの連携により、将来的なAI活用の伸びしろは大きい。

ニャン娘
建設業と医療はなんとなくわかる。あとは農業か!最近は米不足もニュースに出てきて、新しく活動する人もちょっとずつだけど増えてきてるね。

そうですね。視点を変える事で「いままで気がつかなかった仕事」も結構あることが分かったのが、今回のAIの導入の流れなのかもしれません。

ニャン娘
ふー、なんとなく理解した。でもAIを使うことはこれからも増えそうだね。

そうですね。仕事を奪われる心配はひとまずしなくていい分野は、これからもたくさんあります。

ですが重要なポイントとして、AIをいかに理解しているかが転職が有利になることは間違いないでしょう。

プロンプトを理解することで高時給の可能性も!

このようなデータをお伝えした理由ですが、もしいま転職を考えているなら、AIの流れを考慮して進めていくのがおすすめだということです。

グル美
あのー、AIがいない分野を狙うってコト?

それもありますが、逆にAIへの専門性を高めるという手もあります。グル美さん、プロンプトってご存じですか?

グル美
ぷろぽとん?

いえ、プロンプトです。プロンプト(Prompt)とは、チャットGPTなどでユーザが入力する指示や質問のことです。

例えばグル美さんがデザイン会社に就職してAIで広告を作るとしましょう。その際にAIへ支持を出さなくてはいけません。

グル美
えー? どうやればいいん?

そうですよね。そのときに出す指示書が「プロンプト」です。例えばいま私はこんな画像をCanvaで作りました。

ニャン娘
おー。どうやったの?

これはプロンプトの指示に「雨の日 暖炉の前で座って雑談をするロボットと少女 アニメキャラ」とキーワードを打ちました。

こんな感じで指示書をだしていくことが今後クリエイティブ業界では増えていくはずです。広告になると、もっと詳細なプロンプトになるでしょうね。

ニャン娘
ふーん、実際の手の動かすより、指示を明確にするんだね。

そうですね。支持を間違えるとこんな感じになります。

ニャン娘
あははは!これはこれで面白いけどニャ。

ですねー、でも仕事にはなりませんよね。

プロンプトとは、たとえて言えば外注のクリエイターさんに的確な指示を出し、イメージ通りにあげてもらう感じになります。

先ほど日本でのAI普及について、ランキングでお伝えしましたが。

どの分野においてもAIを理解しているかは強みとなってきます。

ですので転職の際「プロンプトを理解し、AIに指示を出し的確な成果物をだせる人材」ということが分かれば、高時給の転職も狙えるかもしれません。

ニャン娘
そういえばAIトレーナーって、時給が2000円とか3000円とか言われてるけど。

はい。ですのでそういったトレーニングを受けるためのスクールもいまは右肩上がりで人気があります。

もし転職活動にいかしたいのでしたら、一度話を聞いてみるのもおすすめです。

まとめ

ここでは簡単にAIの仕事と役割の未来予想をさせていただきました。

今後の転職活動においても、AIと共存しながら作業していくことは多くなっていくと思います。

転職活動の考え方としては「AIに奪われないジャンル」を検討してみてもいいでしょうし、プロンプトを理解し、AIに特化した仕事を探してみるのもおすすめです。

あなたのやりたい仕事や転職活動を模索しつつ、どうやって仕事を見つけるかの目安に、ぜひ参考にしてみてくださいね。

\チャットGTPを理解して高時給♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

短大卒業後、アパレル業に就職するも二年で退職。その後はウェブ系の勉強をしながら点々と派遣業。並行して複数の転職エージェントに相談。外資系も含めその数は三十社以上。現在は都内の正社員として勤務し兼Webライターとして活動。いままでの経験から役に立ったスキル・転職の情報などを簡潔にまとめ、定期的に発信してきたいと思います。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次