おすすめ転職エージェント、スムースな退職の仕方など、悩みを解決! 次の転職を有利に進めるための情報を更新しています。

なぜ副業は長続きしないのか?本業と両立させるコツとは?

ニャン娘
ふぁーねむい。だるーい。
グル美
ン?どしたの?
ニャン娘
副業始めたけど、本業も人が辞めちゃったー!全部こっちにきた、どうしよー。
グル美
あーそれな。

副業と本業のバランス、うまく取れていますか?

最近では当たり前の風潮ともなってしまった副業。

しかし、いざスタートしてみると、想像以上に本業との両立が難しいと感じることが多いのではないでしょうか。

副業を始めたばかりの頃は、慣れない仕事や新しい環境に取り組むことで、どうしてもストレスが溜まりがちになりますよね。

そうしたなかで、本業とのバランスを取ることがますます難しくなり、どちらかに偏ってしまうことも少なくありません。

無理をしてしまうと、どちらの仕事にも支障をきたす恐れがある危険性を回避するためにはどうすればいいでしょうか?。

そこで、本記事では、副業を始める際に気をつけるべきポイントと、上手に本業とのバランスを取るためのコツを解説していきます。

これから副業を始める方も、自分のペースを守りつつ、副業を実現するためのヒントにしていただければ幸いです。

目次

調査からみる「なぜ人は副業を始めるのか」

本業と副業とのバランスを考える前に、なぜ人は副業を始めるのかをあらためてふりかえってみましょう。厚生労働省の調査によりますと、主にはこのような要因があります。

あなたが副業を始める要因について
  • 本業の収入が低いから
  • 正社員ではないので、将来が不安だから
  • 副業でスキルアップを目指したいから

ニャン娘さんは、何か当てはまりますか?

ニャン娘
全部!結局不安だから稼ぎたいってのはある。

そうですよね。とくに最近では令和の米騒動に象徴されるような物価高も心配の一つになっています。

ニャン娘
ホントに―。ニュースを見てるとお金が無いと心配。不安はつきないニャン

そうですよね。ニャン娘さんのように「収入の少なさ」から副業を始める人がほとんど。

ですが、いざやってみると本業との調整が難しいため、なかなか安定しないということが分かってきました。

副業を失敗する原因は「〇〇だから」

ではここで、副業に限界を感じている方が陥りがちな要因をピックアップしてみましょう。

主にはこんなことが原因の方は多いのではないでしょうか。

副業が上手くいかない原因

思ったより時間がかったから

・睡眠時間が足りなくなったから

・プライベートの時間がなくなったから

・体力がついていかないから

ニャン娘
わかるニャン。私の場合は本業のしわ寄せもきて疲労がピーク!

そうですよね。副業を始める際にはまず本業とのバランスを見る事は大事です。

ニャン娘さんのように本業が忙しい場合には、とくに副業を慎重に検討する必要がありますね。

ですので、ここでは副業の準備について考えていきましょう。

副業を始める前に考えること

ニャン娘
もうすでに副業を始めてるけど、準備があるなら聞きたいっちゃ。

はい、副業をすでに始めている方も参考にしていただければと思います。

まずは平均的なオフィスワークをしている方をベースとした場合、チェックしておきたいのは以下の5点です。

1. 副業の時間はどれくらい取れるか?

当然ですが、副業は本業が終わった後や、週末の空いた時間に副業を行うことになります。

ですので、1日あたり何時間を副業に充てられるか現実的に考えることが重要です。

例えば、毎日1~2時間。週末は3時間など。平日の繁忙期にどれくらい残業を頼まれるか、なども含める事が大切です。

2.体力やメンタルのケアはどうするか?

心身の管理についても考えてみましょう。なぜなら長時間の作業や新しい環境への適応は体と心に負担をかけるためです。

多忙な中で無理をしすぎると、健康を崩す恐れは否定できません。「副業は気楽だから負担にならない」と考える人もいますが、実際には予想外のストレスや疲労を感じることもあります。

副業をしたことで、本業がおろそかになるケースも十分考えられます。体と心のケアを怠らず、自分のペースを守ることが、長期的に副業を続けるコツです。

3. 副業での収益は現実的か?

副業の時給ですが、正直なところ「それほど単価は高くない」です。

ジャンルにもよりますが、副業の時給は1,000円程度。

多くても1,200円くらい。月の収入はおよそ1万円〜5万円未満の方がほとんどです。

それだけでも経済的には助かることはあるかもしれません。ですが本業と並行して本当にやるべき副業なのかはしっかりと見極めてからスタートさせましょう。

たとえ副業であっても「すぐに辞める」のは、雇用者側にとっても迷惑となります。ですので、この点はあらかじめ注意が必要です。

4. 税金や社会保険は問題ないか

忘れがちですが、副業で得た収入が一定金額を超えると、確定申告が必要になる場合があります。

ですので、あなたの収益が税務上の扱いがされるかを事前に確認し、必要な手続きを取ることが重要です。

さらに副業によっては社会保険や年金に影響が出る場合もあります。

なぜならば、副業での収入が増えると、健康保険や年金保険料が変更されることもあるからです。これらも調べておくことをおすすめします。

5. プライベートな時間の調整はOKか?

週末を誰かと過ごす予定はありますか? または趣味などで時間を割くことがありますか?

もし「ある」ならば、ちょっと注意が必要です。

副業を一番行いやすいのは週末。とくに土日は休みの方が多いです。

この時間は趣味や友人との時間、家族との時間として割り当てられることが多いため、どう時間を確保するかを考えることも大切です。

時間調整できる!おすすめの副業

ニャン娘
要は時間調整できるのが副業としてはポイントかな?おすすめの副業はどんなものがあるの?

はい、いろいろありますが「自宅でできるもの」がおすすめです。なぜなら通勤や天候に左右されずに業務を行えるからです。

いくつかピックアップしてみましょう。

おすすめの副業1.ライティング・ブログ運営

自分の得意分野や興味のあるテーマでブログを運営し、広告収入やアフィリエイトを活用します。

例えば、日々の仕事の合間に少しずつ記事を書いたり、専門知識を活かしてコンテンツを作成したりできます。

メリットは 時間の融通が利き、慣れてくると効率的に記事を書くことができるようになること。

アフィリエイトや広告収入を得ることができれば、月5万円の目標も達成しやすいです。

デメリットはいつ達成できるか分からないことです。人によっては半年以内。できない人は2年経っても無収入……なんてことも。

ですが、ライティングスキルをあげて転職活動にいかすなども可能ですので、やってみて損はない副業です。

あわせて読みたい
副業の仕事で「ブログ」はおすすめ? メリット・デメリットについて 数ある副業のなかでも「ブログ」は簡単で、すぐに始められることから人気があります。 ですが、初めて書く人にとって「ブログ」をどうやって書くのか、分からないことも...

おすすめの副業2.オンラインアンケート・データ入力

企業が実施しているオンラインアンケートに参加したり、簡単なデータ入力作業を行います。

本業に事務処理などをしている場合には基本的に体力的に負担が少なく、自宅で手軽にできるため、副業初心者にもおすすめです。

メリットとしては、自分の空いている時間に合わせて作業でき、パソコン一つで完結します。特別なスキルは不要ですが、納品後の確認などの連絡が入ることがありますので、連絡網はこまめにチェックが必要です。

おすすめの副業5. ストックイラスト

もしあなたが趣味でイラストや写真を撮っているならば、それを販売するという手段もあります(ストックイラスト)。

初期投資が少なく、時間に縛られず、自分のペースで制作することができる点では魅力ですが、あまりにも参加者が多いため、なかなか収益化までいかない。。。といったデメリットも。

もしあなたが収益よりも「楽しく好きなことで副業したい」と考えるのであれば、スキルアップも兼ねてやってみることをおすすめします。

「月3万円」を目指す方法は以下の記事でも紹介しています。

あわせて読みたい
在宅でおススメの副業の選び方|月3万円を目指せる業種と注意点を解説 「すき間時間にちょっと稼ぎたい」 「できれば在宅で仕事をしたい」そう考える人は少なくありません。 2023年における副業者の就業実態に関する調査(独立行政法人労働...

身体を動かす、おすすめの副業

グル美
あたしは単調でもいいから、体動かしたいニャ。平日はデスクワークなので。

はい。そんな場合にはやはりサービス業がいいと思います。土日祝日などをいかすといいですね。

主にはこんな副業があります。

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナー

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーですが、手軽に始められることから18歳以上から40代、50代と幅広い年代の方がいます。

なぜこのように幅が広いかというと、副業としてもとりかかりやすい点があげられます。主には以下の通りです。

Uber Eats が始めやすい理由
  • 18歳以上であれば誰でも登録できる
  • 配送するだけで覚える手間が無い
  • 初期費用が少ない(自転車があればOK)
  • 好きな時間に行える
  • 好きな件数を配達すればやめられる

男性を含めて20代後半~40代方々が主に配達パートナーを行っています。

女性の場合ですと主婦の方にも人気で30~40代の方も多い印象です。

「やってみたいけど、体力的に無理かな」と考える場合、徒歩でもOKなエリアもありますので、確認してみる事をおすすめします。

さらに電動自転車や原付バイクなどがあれば、それほど体力を使わずにスタートすることができます。

体力促進や日ごろの運動不足解消をしたい場合には、一度チャレンジしてみてもいいでしょう。

あわせて読みたい
女性がUber Eats(ウーバーイーツ)で副業|どれくらい稼げる?メリット、デメリットについて 世界中でフードデリバリーサービスの副業は定番ですが、なかでも人気なのが「Uber Eats(ウーバーイーツ) 。 街なかを見かけると、チラホラと配達パートナーの方を見受...

家事代行サービス

家事代行サービスは高時給で時間内に終わるため、人気がある副業です。

主には清掃、料理をつくるなどの仕事がありますが、しっかりとした研修制度があるため未経験でも行えます。

主なお仕事
  • 書籍類などの片づけ、廃棄
  • お料理の作り置き
  • アイロンがけ
  • 洗濯
  • 買い物代行(日用品など)
  • ゴミの分別 など

 

数ある副業のなかでも家事代行をするメリットは、ずばり高時給である点です。

 

厚生労働省の「毎月勤労統計調査」によりますと、2022年のパート・アルバイトの平均時給は1,282円。ですが2025年でも、時給1200円のバイとはあまりありません。

地域や業者によって異なりますが、スキルがつけば約1800円から2,000円の家事代行もあります。

気を付けたいのは、顧客の要望に応じたサービス提供が求められることが多い点です。しかし、その分、家事のスキルもアップし報酬も魅力なので、やってみて損はない副業です。

あわせて読みたい
【副業】家事代行の仕事は高時給ってホント? メリット・デメリットも解説 「何かいい副業はないか」と探している人のなかでも、ひそかに注目を集めているバイトが「家事代行サービス」。 主な内容ですがご依頼のあった場所へ訪問し、掃除や整理...

ポスティングスタッフ

ポスティングとひとえに言いますが、よく目にするのが季節ごとのイベントチラシの配布です。その他にもショッピング情報の無料冊子などの配達があります。

ポスティングの仕事は人と関わることはなく、バイクや自転車、徒歩などで配達が可能な仕事です。

ただし一定のノルマがあることと、天候などによっても「配達しなければいけない」といったケースがあります。

体力も使う仕事ですので、副業に向いている職業であるといえるでしょう。

\amazonギフトカード最大15,000円分!/

\友達紹介キャンペーン中♪

まとめ

副業は、事務職の正社員としての本業に支障をきたさず、体力的にも負担が少ないものであることが必須です。

さらに興味のある分野やライフスタイルに合わせて、最適な副業を行えば副業が本業になることもあります。

よく考えながら副業を決めていくことでスキル向上にもつながりますので、ぜひあなたのライフスタイルに合った副業を選択してみてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

短大卒業後、アパレル業に就職するも二年で退職。その後はウェブ系の勉強をしながら点々と派遣業。並行して複数の転職エージェントに相談。外資系も含めその数は三十社以上。現在は都内の正社員として勤務し兼Webライターとして活動。いままでの経験から役に立ったスキル・転職の情報などを簡潔にまとめ、定期的に発信してきたいと思います。

目次