おすすめ転職エージェント、スムースな退職の仕方など、悩みを解決! 次の転職を有利に進めるための情報を更新しています。

【未経験での介護職】初任者研修は必要? 無料で取得する方法やメリットについて解説

これから介護の仕事に転職したい人にとって「初任者研修は取っておいた方がいい資格なのか」気になる人も多いのではないでしょうか?

現状としていえるのは、たとえ未経験でも初任者研修は無くて介護職には就けます。ですが先に初任者研修を修得しておいた方がメリットが多いです。

そこでここでは、これから介護職に就きたい方のために「介護職員初任者研修」とは何か。資格を取る事でのメリットや、無料でとれる方法などについて解説していきます。

目次

介護職員初任者研修とは?

 

まず最初に「介護職員初任者研修」の資格について解説していきましょう。

介護職員初任者研修がスタートしたのは2013年。介護業界でのスタートを切るための登竜門として、介護の基礎となる知識や技術をしっかりと身につけることが目的に作られた資格です。

 

それ以前は、「ホームヘルパー2級」や「介護職員基礎研修」などが存在していました。

 

ですが、資格制度は統廃合され、2013年に新たに「介護職員初任者研修」という名称で制度に変更となります。

 

この資格を取ることで「介護が初めてで不安…」という初心者でも、介護の基本的な理念、利用者の尊厳を守るための心構えなど、必要な知識などが理解できます。

 

さらに、身体介護や生活支援に関する実技もしっかり習得できますので、「どうやってサポートすれば良いのか分からない」と言う悩みも払しょくできるようなカリキュラムとなっています。

 

初任者研修を修得すると得られるメリット3つ

 

それでは「初任者研修」のメリットについて見ていきましょう。まずお伝えしたいのが、無資格の場合と比べて収入は高くなる傾向にある、という点です

収入アップの主な理由は以下の3つです。

メリット1.資格手当が支給されるから

多くの介護を担う事業所では、介護職員初任者研修の資格を持つ職員に対し、資格手当を支給しています。

この手当は月数千円程度が相場ですが、年間で考えると数万円の差になります。

メリット2.基本給や時給が無資格でもUP

初任者研修の資格があることで、無資格者よりも専門的な知識とスキルを持っていると評価されます。

 

つまり、未経験からでも基本給や時給が優遇されるケースが多いです。特に、訪問介護事業所では初任者研修以上の資格が必須となっているため、無資格では働くことができません。

 

 

メリット3.介護の基礎知識とスキルが身につく

初認者研修では介護の専門的な知識や技術を体系的に学ぶことができ、プログラムを受けることで、高齢者の身体や心理、さらには病気についての理解が深まります。

 

また安全な移乗や食事介助、入浴介助といった具体的なスキルを身につけることができるので、自信を持って介護に挑むことができます。

 

介護の基本姿勢として自立をサポートすることを学べるので、未経験でも実践に対応するのが早くなります。

 

いかがでしょうか?

厚生労働省の調査(令和4年度)によると、介護職員初任者研修修了者の平均給与額は、無資格者と比べて月収で約3万円以上、年収で約30万円以上高いというデータがあります。

 

ですので、未経験からの介護職に就く場合は、やはり一度資格取得を検討しておくことをおすすめします。

初任者研修を修得するのにかかる費用は?

 

初任者研修の費用については、実施する場所や提供される内容、地域などによって異なります。

 

ですが、日本における平均的な費用はおおよそ5万円から15万円程度です。これは、研修の期間や組織が提供するサポート内容によっても変動します。

 

例えば、介護職員初任者研修の場合、基本的な研修費用はこの範囲に収まることが多いです。

 

費用に含まれるものは、テキスト代、実技指導、試験費用などです。また、地域によっては、研修が補助金を受けられる場合や、企業が負担することもあります。

 

ここでは、人気のスクールであるニチイと三幸福祉カレッジの平均費用をご紹介します。

 

スクール名 費用(税抜) 研修期間 特徴
ニチイ 約 40,000円 ~ 70,000円 約 130時間程度 オンライン・通学選択可能。テキスト代込み。キャンペーン割引あり
三幸福祉カレッジ 約 55,000円 ~ 70,000円 約 130時間程度 通学・オンライン選択可能。定期的な説明会あり。

初任者研修はある一定の条件をクリアしていれば、無料で受けられます。

一番おすすめはハローワークが実施している職業訓練(求職者支援訓練)で初任者研修を受けることです。

職業訓練校のメリット

  • 受講料が無料です。ただし、テキスト代などは自己負担となる場合があります。
  • 介護分野に特化した専門的な知識や技術を学べます。
  • ハローワークの担当者から就職支援を受けられます。
  • 一定の条件を満たせば、「職業訓練受講給付金」が支給される場合もあります。

受講までの流れ

  1. ハローワークに相談:まずはハローワークに行って、職業訓練の受講について相談します。
  2. 説明会に参加:受講したいコースの説明会に参加します。
  3. 選考:面接や筆記試験などが行われます。
  4. 訓練開始:選考に合格すれば、訓練がスタートします。

大手スクールでのキャッシュバック制度を利用する

無料で受ける方法の2つめはニチイをはじめとする大手スクールでのキャッシュバック制度を利用する方法です。

大手スクールなどでは、特定の条件を満たすことで初任者研修の費用が全額キャッシュバックされる優れた制度があります。

ニチイの場合ですが、修得後は介護施設での勤務が求められます。このチャンスを利用すれば、研修費用を気にすることなくしっかりと介護の知識と技術を身につけられます。

その他のスクールでも、別のキャンペーンや特典が用意されていることが多いです。

これらのスクールでは提携している福祉事務所に就職しないといけないというルールはありませんが、キャッシュバック支援を辞退する必要があります。

≫全国の初任者研修 くわしくはコチラ

まとめ

初任者研修は働きながら、育児しながらなど、あなたのニーズに合った方法で修得ができることから人気があります。

気になる場合、どのような方法がベストかぜひ比較、検討してみてもいいでしょう。

すぐに介護職で働きたい!という未経験の方でも、働きながら資格を検討できる専門の転職サイトがいくつかあります。

あわせて読みたい
【介護の転職】どこで探すのが正解? 未経験OKのおススメ転職サイトを紹介! 「介護職に興味があるけど、どこで求人を探せばいいの?」 「未経験だから、転職に失敗しないか不安…」と悩んでいませんか? 介護業界の求人は多いですが、施設によって...

あなたの生活の流れを乱さないよう、就職に有利な資格取得をぜひ目指してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

短大卒業後、アパレル業に就職するも二年で退職。その後はウェブ系の勉強をしながら点々と派遣業。並行して複数の転職エージェントに相談。外資系も含めその数は三十社以上。現在は都内の正社員として勤務し兼Webライターとして活動。いままでの経験から役に立ったスキル・転職の情報などを簡潔にまとめ、定期的に発信してきたいと思います。

目次