おすすめ転職エージェント、スムースな退職の仕方など、悩みを解決! 次の転職を有利に進めるための情報を更新しています。

【転職】モラルハラスメントの多い職場とは?特徴や対策について解説

グル美
あーもう、さいきん嫌がらせが多い気がするニャ。あたいの席の後ろでコソコソ話し声がする……
ニャン娘
モラハラってやつ? ほっとくとエスカレートするから注意しないとね!

ハラスメントの多い職場ではしばしば「業務指導」という名の研修があります。

にもかかわらず、ハラスメントは横行している理由としてはノルマなどの業績が思うように進まず、八つ当たりの対象を探している事なども原因です。

とくにモラルハラスメント(モラハラ)では、「人事に気がつかれないよう、こっそり」行う人も後を立ちません。

精神的な虐待においては、パワハラよりも質が悪いのが、このモラハラです。

グル美
一人に集中して集団でおこなわれる事もあるから、要注意だね!

ここでは、そんなモラルハラスメント(モラハラ)の特徴や、ターゲットになった場合の対処法について紹介していきます。

【完全無料!】転職前に確認したい、おすすめ診断

1位:グットポイント診断
リクルートが持つ独自のノウハウを活かして開発した、約30分でできる本格診断サービス。

2位:適性診断
合計22問のテストで、あなたの隠れた適性をチェックできる!

3位:適職無料チェック♪
あなたの性格タイプや、ぴったりの仕事やおすすめ資格が丸わかり!

    \amazonギフトカード最大15,000円分!/

    \友達紹介キャンペーン中♪

    目次

    そもそもモラハラとは?

    まず「モラハラとは何か?」ということを見ていきましょう。

    モラハラとは言動や行為によって精神的苦痛を与えることを意味します。にもかかわらず、モラハラの被害がわかりづらいため、発覚しにくいことが特徴のひとつです。

    グル美
    これはモラハラなのかって微妙な感じで攻められているのかもね
    ニャン娘
    主にはどんなことがあるのかな?

    ベースとしては本人が苦痛であればモラハラとなります。ですがハラスメントになるのか?といった微妙さが含まれているのがポイントです。

    職場では、こんな事がある場合には要チェックとなります。

    モラハラの主な特徴
    1. 集団で無視をする
    2. 上司がため息をつく
    3. お菓子などのお土産を渡さない
    4. プロジェクトの指導をされない など

    それぞれの特徴について、チェックしてみましょう。

    職場における主なモラハラ

    職場のモラハラ1.集団で無視する

    職場のモラハラとしてよく見られる特徴の一つに、「集団で無視をする」というのがあります。

    この行動がなぜ問題なのかというと、被害者は仲間外れにされることで孤独感や不安を感じるからです。

    無視される例:自分が何か提案をした時、他のメンバーが一切反応を示さない、沈黙を守る。上司が視線を外して無視し、他の同僚とは談笑するなど。

    このようなモラハラを受けていると、次第に自信や意欲が低下し、仕事に対する意欲を奪う原因になります。

    職場のモラハラ2.上司がため息をつく

    ため息というのは、ある程度どんな人にも当てはまりますが、上司の場合、ストレスや不満を表すサインとしてよく用いられます。

    もしこれが頻繁に見られる場合、部下に対するネガティブな態度を示すことになります。

    例えば、上司が会議中に大きなため息をつくと、チーム全体がどんよりとしませんか?

    これはあなたが発言したくても阻止されていることにもなりますので、モラハラの行為へとつながっていきます。

    職場のモラハラ3.お菓子などのお土産を渡さない

    これは個人的に体験したことですが、以前いた職場では「気に入らない人にはお菓子を渡さない」といった、暗黙のルールがありました。

    それも人によっては、イチイチ手渡しをしながら話しかけ「嫌な人には最後、投げ捨てるように置く」という事をしていました。

    グル美
    うわー、最悪。嫌がらせの極みだね

    はい、とくにお菓子が欲しい訳でもないのにイチイチ気にさせるように渡すのが、お菓子におけるモラハラの特徴です。

    私自身はそのモラハラを受けて以降、お土産はフリースペースに置き「ご自由にどうぞ」としておくことにしました。

    お菓子一つだけの出来事ではありますが、こういう事がしょっちゅう続くとメンタルに支障が出てくるので要注意です。

    職場のモラハラ4.指導されない

    職場のモラハラ特徴の一つが、「指導をされない」というのがあります。

    少しわかりづらいのですが、上司の場合部下に指導する義務がありますが「マニュアルなどを見てやってね」といって放置しておく。などといったことがこれにあたります。

    これを続けていくと、思わぬところでミスをしてしまいます。

    すると上司はため息をつき「ちゃんとマニュアル見た?」となりますよね。そうすると部下は突っこんで質問ができなくなります。

    グル美
    いわゆる、負のループだにゃん

    はい。混乱しますよね。

    上司からのフィードバックが全くないと、自分の業務が適切かどうかすら判断できず、不安が募ります。この不安が仕事のモチベーションを下げ、結果的にパフォーマンスにも悪い結果を与えてしまう原因となります。

    モラハラには波があり「見えにくい」

    グル美
    でも、モラハラを受けてばかりいると大問題にならないのかしら?

    そうなんですよね。ですがモラハラは「不規則に行われる」ことが多いのも特徴なんです。

    例えば、あなたの上司がため息をつき不機嫌な様子を示したとします。それなのに、翌日は上機嫌で話しかける。といった具合です。

    こうなるとターゲットは「自分の気のせいだったのかな」となり、あまり深刻に考えないようにしようと努力します。

    こうやってモラハラを受け続けてしまっているのにも関わらず、被害を受けていても黙認してしまう事が多いのです。

    モラハラはメンタル面に不調がでる

    モラハラは上記に取り上げたような、微妙な無視や嫌がらせを交互に繰り返して行われます。

    これの一番厄介な点は「知らないうちに不調になってしまう」事がある点です。とくにメンタル面での不調が多く上げられます。

    まずは自分でメンタルが正常化を判断できる基準をチェックしてみましょう。主には以下の5点があります。

    うつ病セルフチェック
    1. 疲れがとれない、または気力がない
    2. 夜なかなか寝つけない
    3. いままでより興味がもてない
    4. 身体症状の変化(腹痛など)
    5. 涙ぐむことが増えた など

    あまり気にしないようにしていても、これらのような症状があらわれたら「鬱予備軍」になっている可能性が出てきます。

    まずはしっかりと自分のメンタル面が問題ないかを確認していきましょう。

    あわせて読みたい
    「会社行きたくない」って毎日考えるならうつ病?チェック項目と対策を紹介 「なんとなく毎日起きるのが辛い、会社に行きたくない」 「毎日が辛い、仕事を辞めたい」 毎日仕事をしていればどんな方にも思い当たるこの症状。 ですが、連日「会社行...

    モラハラを受けやすいタイプ

    どのハラスメントにも共通して言えることがあります。

    それは「ターゲットを選んでいる」という事です。

    ハラスメントを受けてしまうターゲットは決して偶然ではありません。ちゃんと人を選んでハラスメントをしています。

    グル美
    えーそうなん?じゃあ、あたしみたいな弱っちいのは即ターゲットか……

    どうでしょうか?主には以下のような人が多い傾向です。

    ターゲットとなりやすいタイプ
    • 大人しくて真面目な人
    • 暴言も指導と受け取ってしまう人
    • 職場での集団に馴染めない人
    • 仕事のミスが多い
    グル美
    少しおっちょこちょいなタイプ?当てはまるー。
    ニャン娘
    たしかに、急に怒られると「自分が悪い」っておもっちゃう♪

    ふだんから素直な態度で接していると、いざ理不尽なことをされてもまともに受け止めてしまいます。

    こうなってくると、二度目も三度目もやってきますし、さらにエスカレートする可能性も否定できません。

    それでは、日々業務を安心してこなすために、どのような対策が必要か考えていきましょう。

    ハラスメントにできる対策

    モラハラは見えにくいため、決定的な証拠がない限り対策が難しいものですが、基本的には他のハラスメントと同じような対策が必要です。

    主なモラハラ対策
    • 同僚に仲間を作っておく
    • 相手より先の心理を読み、行動する
    • 休職する(傷病手当)
    • 仕事を辞める(転職)

    モラハラの対策1.同僚に仲間を作っておく

    ふだん交流の無い同僚であっても、いつパワハラに遭うか身構えている状態であれば、同じ共通意識ですよね。

    そうであれば、ぜひ交流を持っておきましょう。

    パワハラ上司は孤立している部下を狙いやすい傾向があります。なぜなら自分がパワハラをした際、噂になるのを恐れているからです。

    もしそれほど親しい部署でなかったとしても、こういった場面に遭遇しないよう、あらかじめ同僚とコミュニケーションを取っておくことはかなり有効です。

    グル美
    他の部署の雰囲気の情報もキャッチできるしね。仲間が大いに越したことは無い♪
    ニャン娘
    ターゲットが集団だと、たしかに敵にするのは気が引けるニャン♪

    モラハラの対策2.相手より先の心理を読み、行動する

    ハラスメントをする上司はせっかちです。何より自分の手柄を最優先します。

    ですので、もしあなたの上司がパワハラやモラハラの傾向がある場合、いわれた業務は予定より早く終わらせる方が得策です。

    少しでも待たせると、たとえ穏やかに見えていても内心は「あいつは使えない」というレッテルを貼られている可能性があります。

    そうなってしまうと、モラハラのターゲットになってしまう可能性があります。

    終わらせられる業務は素早く片づけてスキを見せないようにしていきましょう。

    対策3.休職する(傷病手当)

    職場でのモラハラに悩んでいるなら、休職を考えることも一つの方法です。モラハラは心に大きなダメージを与えるため、まずは自分自身を守ることが必要です。

    休職することで、心身を休めることができます。思いきって職場から離れることで、新たな視点を得られるかもしれません。

    もしあなたの会社が保健機関における傷病手当を申請できるのであれば、率先して使ってみましょう。

    これはあなたの心身を休ませるのに最適です。

    それ以外にも「異動申請」を出してみるのもおすすめです。今の環境から少し離れる事で回避できるのであれば、自分の心と体を守るためにも第一歩を踏み出しましょう。

    あわせて読みたい
    最終日は出勤NG?! 辞める前の『傷病手当金』の準備と手順、不正について解説 仕事を続けていると「体調が悪くなって休みたい」ということが多々あります。そんな時にもらえる手当が「傷病手当金」です。 普段はあまり耳慣れない言葉かもしれません...

    仕事を辞める(転職)

    「あらゆる手は尽くしたのに、モラハラをされる」

    こうなってくると、もう次の行動に移す時期になっています。

    相手はあなたをモラハラのターゲットと認定してしまった場合、転職を考えてみるのもおすすめです。

     

    どうしてもハラスメントが収まらなかった場合には転職してみる、といった方法もあります。

    なぜなら自分の安全と健康を最優先に考える方が後々メリットが大きいからです。

    考えてみましょう。ハラスメントが多い仕事を続けることでストレスやメンタル面に悪影響がおよびませんか?

    ならばさっさと次の仕事を見つける方が得策です。

    当サイトでは、次の転職先の相談窓口として、おすすめのサイトや転職エージェントを紹介しています。

    ■ 年間転職支援数4000件以上
    転職エージェントナビ

     選考企業に合わせた面接対策を実施
    UZUZ(ウズウズ)

    ハラスメントを受けてあなたが我慢する必要はどこにもありません。転職を考えるのは理にかなった選択です。

    メンタルヘルスを守り、次に進むための一つの方法として考えてみましょう。

    また「すぐに辞める勇気が無い」といった場合には退職代行を使ってみるのもおすすめです。

    最近では女性に特化した退職代行サービスもありますので、一度話をきいてみてもいいでしょう。

    あわせて読みたい
    女性専用の退職代行サービス「わたしNEXT」の評判ってどう? 口コミや会社概要について紹介 ここでは女性の退職代行におすすめの「わたしNEXT」について解説していきます。 「辞めたいけど、いろんな仕事を抱えて辞められそうにない」。 そう考えて我慢して仕事...

    まとめ

    モラハラが続く職場では、日々の業務にも支障が入り思うように仕事が捗らない、といった毎日になってしまいます。

    その為には「あらかじめの防御」をしておき、いざとなっても「ハラスメントから逃げられるよう」準備をすることが大切です。

    辛いことは我慢せず、なるべく防御できることを考えながら日々の仕事を円滑に進めていきましょう。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    短大卒業後、アパレル業に就職するも二年で退職。その後はウェブ系の勉強をしながら点々と派遣業。並行して複数の転職エージェントに相談。外資系も含めその数は三十社以上。現在は都内の正社員として勤務し兼Webライターとして活動。いままでの経験から役に立ったスキル・転職の情報などを簡潔にまとめ、定期的に発信してきたいと思います。

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次